 |
新調屋台入魂式(安全祈願祭)&お披露目式&町まわりのご案内
初秋の候、皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
平素は、南之町屋台部に格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
さてこの度、皆様からの多大なご支援、ご協力により、まちの宝“やっさ”を
34年ぶりに新調することが出来ました。
新しい屋台の完成を共に喜びあいたく、
「新調屋台入魂式(安全祈願祭)&お披露目式&町まわり」を
開催しますので、ご案内申し上げます。
◇日時 平成29年10月1日(日)蔵出し9時~ 雨天の場合10月8日(日)
◇第1部 新調屋台入魂式(安全祈願祭) 曽根天満宮拝殿前 10時~
屋台練披露 曽根天満宮練場 10時30分~
◇第2部 お披露目式 曽根天満宮練場 10時50分~
◇第3部 記念写真撮影(参加者全員) 曽根天満宮練場 11時20分~
屋台練&宮出し 曽根天満宮練場 11時45分~12時
※画像をクリックすると、 PDFで表示されます
PDF 2ページ目に運行予定表があります
|
 |
№4:2017年6月25日 新調やっさ制作中!「斗組・垂木」
ふとんやっさの木地制作のなかで最も手間がかかる「斗組・垂木」は、
社寺建築の技術のみどころです。
組み合わせる技、木の材質(木目)を見極め隙間なく取り付ける職人技を制作写真で紹介します。
|
 |
№3:2017年5月25日 新調やっさ制作中! -ふとんやっさの木地制作の魅力を知りました!
34年ぶりに新調する“南之町やっさ”の制作が、福喜建設株式会社において、
棟梁福田幸義さんを中心に始まっています。
ふとんやっさの木地は、社寺建築の基本によって制作されます。
制作段階だから知ることができる宮大工の技・木地の魅力を写真で紹介します。
現在、腰組高欄の仮組、隅木と桁の部分の制作が進んでいます。
|
 |
№2:2016年8月21日 新調屋台プロジェクト
屋台新調プロジェクトチーム発足以降、会議を 屋台新調プロジェクトチーム発足以降、
会議を 14 回開催し、南之町の “えやっさ”全体構想について協議します。
その間、“チーム福喜”みなさんと その間、“チーム福喜”みなさんと 3回意見交換。
時には、屋台への熱い思で議論が 過熱することもありましたが
「南之町の 伝統を大切になら、進化自慢やっさ」要望書(案)をまとめるこができした。
|